Home Tags WashingtonDC

Tag: washingtonDC

全米桜祭り開催

0
(写真)クライマックスとなる全米桜祭りパレード(4月12日) 3月20日(木)から4月14日(月)まで ワシントンDCを日本文化で華やかに彩る  春の訪れを祝う祭典「全米桜祭り」が、3月20日から4月14日まで、ワシントンDCの都市を中心に開催されます。今年も、春を彩るさまざまなイベントとともに、日本文化に触れられる多彩なプログラムが用意されており、日米の友好を象徴する祭典として、全米、そして世界各国から多くの来場者を迎える予定です。  1912年に東京から寄贈された3000本の桜の木と共に開催されるこの祭りは、100年以上が経った今もなお、日米の固い絆を象徴する躍動的な祭典として受け継がれています。今年のプログラムも、多彩な文化体験をはじめ、迫力あるパフォーマンスや自由に参加できる幅広い展示が盛り込まれており、来場者はワシントンDCの春をさまざまなイベントを通じて祝うとともに、日本の伝統文化にも触れていただくことができます。 開幕を彩る豪華なイベント  祭りの幕開けを飾るのは、3月14日(金)にユニオン駅で開催される「ピンクタイパーティー」です。春をテーマにした華やかなイベントで、世界各地の春のお祭りを一夜で巡るような異空間で特別な時間を楽しむことができるイベントです。  続いて、3月22日(土)にはワーナーシアターにて「オープニングセレモニー」が盛大に開催されます。タップダンス界の革新者であるNY在住のタップダンサー熊谷和徳によるエネルギッシュなパフォーマンスをはじめ、日本の伝統芸能人形浄瑠璃を代表する清和文楽と人気アニメ「ONE PIECE(ワンピース)」の特別コラボ公演。そして2010年に「トイレの神様」を大ヒットさせ、現在ニューヨークを拠点として活動をしている在米シンガー・ソングライターのKa-Na(植村花菜)のパフォーマンスなど、見逃せない一夜となるでしょう。 日本文化に触れる特別企画   日本文化に焦点を当てたイベントも多数開催されます。4月12日(土)13日(日)には、ワシントン日米協会主催の「さくらまつり〜ジャパニーズ・ストリートフェスティバル」が開かれ、日本の食や工芸、パフォーマンス、展示を通じて来場者を日本文化の世界へと誘います。また、3月21日(金)には、日本最後の人形浄瑠璃、清和文楽による特別公演が行われます。  3月29日(土)にはジョージ・ワシントン大学美術館・テキスタイル美術館にて「ファミリー・デー」が開催され、着物文化に触れつつ、実際にアート作品を制作できるワークショップが開かれる。4月5日(土)には、アメリカ議会図書館で「日本文化の日」が開かれ、パフォーマンスや日本文学にまつわるお話会や、アート創りなどが楽しめます。  4月4日(金)から5月30日(金)まで、日本情報文化センター(JICC)では、クリス社との共催による「Shin・Ka」展が開催され、日本庭園の歴史や哲学、文化的意義を探る展示が行われます。 桜の下で楽しむ日本文化  3月29日(土)には、ワシントン記念塔の空いっぱいに無数のカラフルな凧が彩る「ブロッサム・カイト・フェスティバル」が開催されます。同時に記念塔横のステージでは地元の和太鼓グループ・都太鼓が主催する「さくら太鼓フェス」も行われ、空も地も迫力ある1日となります。ご家族で楽しめる無料イベントです。  4月5日(土)には、キャピトル・リバーフロントで「ペタル・パルーザ」が開催されます。日中はライブ音楽や家族向けのアクティビティで盛り上がり、夜にはリバーフロントいっぱいに花火が打ち上げられ、ワシントンの春の夜空を彩ります。  そして、4月12日(土)は全米桜祭りのクライマックスとして、「全米桜祭りパレード」が繰り広げられます。華やかなフロートやマーチングバンドに加え、Quad City DJs、CAMEO、ザ・スレッジ・シスターズなどの著名アーティストが登場するほか、ディズニーワールド・リゾートからはミッキーマウス、ミニーマウス、そしてディズニー映画「リトル・マーメイド」のアリエルも登場する予定です。(全米桜祭り協会) 祭りの詳細と参加方法 このように、今年の全米桜祭りは日本文化を存分に体験できるイベントが目白押です。詳細なスケジュールや参加方法は、公式ウェブサイトにてご確認ください。NationalCherryBlossomFestival.org 春爛漫のワシントンDCで、日本の伝統と文化に触れるひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。 (主催:全米桜祭り協会)

待ちに待ったブックセール

0
補習校の古本市が復活  2月の冷たい春雨が降りそそぐタウンセンターの一角で、ニューポートニュース補習授業校が古本ブックセールを開催しました。コロナ渦中の校舎移転もあり、地元の皆様に親しまれてきた補習校の古本市が2019年に中止となり、その再開の目途はたっていませんでした。  そんななか、2024年3月にはニューポートニュースと大阪府寝屋川市により、姉妹都市間の市民訪問団の交流が再開。軍港と歴史の街ニューポートニュースにも、文化的活動と多文化交流の場に少しずつ活気が戻ってきた今年は一から始めるつもりで、街の中心に会場を移したイベントの企画が始まりました。  SCNN(Sister Cities of Newport News)との提携で実現がかなった古本ブックセールですが、なによりも私を圧倒したのは「地元パワー」とその広がりでした。  長年にわたり、地元の日本人コニュニティーを支えてきた在留邦人の方々からは、数えきれない数の古本が寄せられました。そして当日は開場と同時に、邦人のみなさんだけでなく、地元の大学生や日本にゆかりのある現地の方々が次々に来場し、児童書から日本の小説まで、人気の書籍はあっという間に新しい読者に引き取られていきました。  国籍を超えて大人たちが交流する会場には、補習校の生徒たちも来てくれました。日本語と英語が飛び交う中を、書初め授業の作品や常設の美術品、七段飾りの雛人形を鑑賞しながら、記憶に残る珍しい体験ができたのではないでしょうか。(モース結子)

表千家15代家元がDC訪問

0
12日に茶会、13日に茶の湯展と講演  茶道三千家の一つ、表千家同門会の猶有斎(ゆうゆうさい)千宗左家元がワシントンDCとニューヨークを訪問し、表千家同門会米国東部支部15周年を記念する一連の記念行事に出席し、日米文化交流の促進と茶の湯文化の普及活動を行う。  DCでの記念茶会は3月12日(水)午前10時から午後3時、ナショナル・プレスクラブ(529 14th Street Northwest Washington, DC 20045)で行われる。家元をはじめとする日米の表千家同門会員を交え、この行事の為に日本からの道具や特別な抹茶も用意しての本格的なお茶会が開かれる。チケットはwww.eventbrite.comでOmotesenke Domonkai、DCエリアで検索し入手する。料金は15ドルと30ドル。  3月13日(木)午前11時45分〜午後1時15分には、茶の湯特別展示と表千家家元による基調講演が議会図書館トーマス・ジェファーソン・ビル(10 1st...

2年ぶりにワシントン新春祭り開催

0
(写真)山田大使、百人一首を見学 600人を超える大盛況  ワシントン新春祭りが1月26日にジョージ・メイソン大学メイソン・スクエア(アーリントン・キャンパス)で開催された。600人を超える来場者で会場は終始賑わいを見せた。  2年ぶりの開催となった今年の新春祭りは、ワシントン日本商工会、たんぽぽ学園、ワシントン日本語学校が共催。後援の在アメリカ合衆国日本国大使館からは山田重夫駐米大使が挨拶に立った。挨拶の前後には獅子舞が登場し、新春らしいパフォーマンスに来場者からは大きな拍手が送られるなど、非常に好評を博した。  初めてとなったメイソン・スクエアでの会場には、百人一首かるた、書初め、折り紙などの日本文化を体験できるコーナーや、すごろく、射的、だるま落としといった伝統的な遊びなどを楽しめる子供商店街が設けられた。全てのゲームが無料ということで、多くの子どもたちが心置きなく楽しむことができた。フードコートでは、たこ焼き、肉まん、たい焼き、カレー、おにぎりなどといった日本のソールフード料理が販売され、こちらも多くの来場者が堪能した。  ワシントン日本語学校は折り紙や習字のコーナーを出し、こちらも盛況だった。  伝統的な日本文化を楽しめることに興味を持った米国人の姿も多数見受けられるなど、さらなる発展を期待させるイベントとなり、大盛況のうちに幕を閉じた。 子ども商店街も大盛況  たんぽぽ学園の小学生たちが自作の作品を販売する「子ども商店街」も大盛況となった。子どもたちは、自ら考えた商品をお店に並べ、一生懸命接客や販売を行った。  山田重夫駐米大使も来店、子どもたちの活動を見学した。山田大使は「このような経験が未来のビジネスパーソンを育む第一歩となるでしょう」と述べ、子どもたちの挑戦を賞賛した。 (写真提供:ワシントン日本商工会、たんぽぽ学園、ワシントン日本語学校)

JICC年賀状コンテスト

0
締切12月13日  日本大使館広報文化センター(JICC)は恒例の年賀状コンテストを開催する。今年で14回目を迎えた。 米国外からの応募も見受けられ、最近は学校のクラスで取り組むところも出てくるなど人気が高まっている。  コンテストは、ジュニア(0〜11歳)、ユース(12〜17歳)、アダルト(18歳以上)の3つの部門に分かれており、各部門から最優秀賞1人と次点1人が選ばれる。さらに、「最もクリエイティブ」、「最も伝統的」、「JICCスタッフのお気に入り」の各部門で佳作が選ばれる。  審査はJICCスタッフと日本大使館の他の職員によって審査される。  最優秀賞受賞者3人には新年を祝う日本の伝統的な福袋が贈られる(海外在住者除く)。 対象となるすべての作品は来年1月中、JICCに展示される。 ●応募の決まり  作品=一人1作品のみ。ポストカードのサイズである4×6インチの大きさで、.jpg、.jpeg、.png、.pdfのデジタルファイルで送る(HEICは不可)。 デザインには①ヘビ(2025年の干支)②巳(十二支にある蛇の漢字)③2025年(和暦では令和7年)の3つが含まれる必要がある。また、漫画・アニメなど著作権で保護されている画像やアートワークから取られたものではなく、コンテスト参加者のオリジナルアートワークでなければならない(盗作または著作権侵害の疑いのあるデザインは予告なしに失格となる)。  方法= jicc@ws.mofa.go.jp宛てに電子メールで送信する。メールに名前、年齢、居住地(市、州、国)を明記する。また13歳未満の場合は親または保護者の書面による同意が必要。  締切=12月13日(金)午後5時(東部時間)  詳細・問い合わせ=日本大使館ウェブサイトからJICCに入りNENGJO2025まで。 (写真)2024年成人部門優勝のレイチェル・Sさんの年賀状