Tag: child
第1回 子どもの「こころのケア」について
赤坂美幸さん
セーブ・ザ・チルドレン、精神保健・心理社会的支援エキスパート
子どもの権利を保障するために、日本をはじめ世界約110ヵ国で、緊急・人道支援や保健・栄養、教育などの分野で活動を行う非営利の国際組織、セーブ・ザ・チルドレンの活動を5回ほどに分けて紹介していきます。
案内するのはセーブ・ザ・チルドレンのスタッフの皆さん。第1回は精神保健・心理社会的支援エキスパートの赤坂美幸さんが担当します。(編集部)
はじめに
セーブ・ザ・チルドレンは1919年にイギリスのエグランタイン・ジェブによって創設された、民間・非営利の国際組織です。現在、日本を含む30ヵ国の独立したメンバーが連携し、約110ヵ国で子ども支援活動を実施しています。日本では1986年に公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが設立され、行政や地域社会と協力しながら国内外で活動を展開しています。
海外では、保健・栄養や教育分野での支援に加え、自然災害や紛争時の緊急・人道支援を実施しています。国内では、子どもの貧困や虐待の予防、災害時の緊急・復興支援を通じて子どもの権利を守る取り組みを行っています。こうした支援には、「こころのケア」も重要な要素として含まれています。
セーブ・ザ・チルドレンの「こころのケア」とは?
災害などの緊急時に「こころのケア」という言葉を耳にすることがありますが、国際的な人道支援のガイドラインでは「精神保健・心理社会的支援(MHPSS: Mental Health and Psychosocial Support)」と呼ばれています。この支援の目的は、被災者の心理社会的ウェルビーイングを守り、促進し、精神疾患を予防・治療することです(IASC,2007)。
心理社会的ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に健やかな状態を指します。そのため、「こころのケア」は、精神疾患の治療にとどまらず、被災者の生活環境の整備や、子どもにとって必要な遊びや学びの支援など、広範な予防的アプローチを含んでいます。セーブ・ザ・チルドレンは、予防的アプローチに重点を置き、災害支援における支援物資の配布、子ども向けの遊びや学びの支援、保護者向けの支援など、あらゆる支援活動の中に「こころのケア」の支援を組み込めるよう、組織として取り組みを進めています。
活動事例:Child Friendly Spaces
セーブ・ザ・チルドレンをはじめとする子ども支援団体は、避難所や難民キャンプで「子どもの居場所(Child Friendly...